端株でのんびり投資日記

気の向くままに端株でのんびり投資した記録の数々です

国内投信ポートフォリオ 2024年3月、賃上げが想定以上で見方が変わった日本

まだ大手だけの数字ですが賃上げがどこもすごいようです。これから中小も出てくると思いますが、今年は同様に上がるかもしれないと思い始めました。今回はこの事について書いておこうと思います。

その前に今週はサテライト投資より国内投資信託についての振り返りをしてみます。

国内投信

三井住友TAM-SMT・欧州株配当貴族インデックス

日興-Tracers・S&P500配当貴族インデックス

三井住友TAM-SMT・日本株配当貴族インデックス

ニッセイ-ニッセイ・NASDAQ100インデックス

SBI-EXE-i・グローバルサウス株式ファンド

SBI-SBI・iシェアーズ日経225インデックス

SBI-SBI・中国A株インデックス

三井住友TAM-SMTAM・インド株式インデックス

今月の主要な動き

出 ニッセイ-S米国連続増配株式インデックス

入 SBI・iシェアーズ日経225インデックス、SBI・中国A株インデックス、三井住友・インド株式インデックス

前回からの変更点はわりと沢山あります。以下簡単に理由を書いておきます。

ニッセイS米国連続増配株式インデックス

指数は異なるもののS&P500配当貴族の代わりになるかと思って切替を検討しましたが、見ている限りポートフォリオは思っていた以上違っていて、ややグロース寄りでボラティリティも大きい気がしました。リターンは高いかもしれませんが、期待していたものと違うため、売却して元に戻しました。

SBI・iシェアーズ日経225インデックス

先週に半導体関連日本株ETFを売却して保有株にそれらをカバーするものが無くなりました。その代わりとして銘柄入れ替えもあり半導体関連の比率が上がってきた日経平均を購入することにしました。元々個別株は中小型、内需、非製造業が多いため補完関係が成り立つことを期待しています。

SBI・中国A株インデックス

昨年から世界の株式市場で負け組の代表となっています。実際に好きな国でもないし、信用もしていないし、期待もしていません。中国の人でさえ中国株は買わずに日本株に流れてきているようで、今買いたいと思う人はかなり少ないのではないかと思います。ただそういった点を割り引いても割安ではあると思うので買ってみました。

三井住友・インド株式インデックス

インド株式は海外ETFで買っていますが、いつの間にか国内のインド株式投信の手数料が安くなっていました。ビジネスベースで採算に合うのか心配な点はありますが、とりあえず買ってみました。ただこの事例に限らず、人気が出たら似たような商品が次々と出てきて価格競争を繰り広げる状態はどうなんだろうとは思います。このような事ばっかりしてきたのでデフレから抜け出すのに長い期間かかったのでしょう。

賃上げが想定以上で見方が変わった日本

冒頭で書きましたが春闘の交渉結果が発表され、どこも想定以上の結果が出ているようです。とりあえず政府、公取、連合、経営陣などのコンセンサスがまとまったうえで、日本の横並び意識がもたらしたものだと思います。それに加えて身近には感じていなかったのですが、人手不足も本当に問題になっていることがわかりました。これらによって少し日本の見方が変わりました。

賃上げに関して

今まではそんなに賃上げの動きは広がらないと思っていましたが、賃上げの理由が人手不足とした場合、少子化が進む日本ではこれからも同じ問題が続き、さらに深刻になるというふうに考え方が変わりました。そのため解決法として賃上げは必要になると思いますが、それが来年以降も継続できるのは大手だけでしょう。中小でコスト上昇分を価格転嫁できればいのですが、公取がいくら頑張っても限界があり、原資がなくなって賃上げの流れに追随できなかった中小が労働力不足で廃業といったことになることも予想されます。それと大手も人手不足は賃上げでなんとかできても生産性が上がるかは微妙な気がするので、収益が向上するかどうかは体制次第という点は変わっていません。

賃上げで消費が増えて、インフレは継続するか

今の社会情勢で多少の賃上げがあっても消費が拡大する気がしないというのは変わっていません。ただそれで買い控えは続いてデフレになるのではという予想は変わって、インフレは継続する可能性があるように思えてきました。理由は少子高齢化による消費力の低下で、もともと物資の多くを輸入に頼っている日本が他国に対して買い負ける事が増え、結果として輸入品が割高となる可能性があること。また金利もマイナス金利解除はしてもその先の利上げが無ければ円安は続き、日銀が期待しているインフレではなく、コストプッシュ型のインフレが継続するという予想をしています。ついでに人手不足の対策で進む賃上げも価格転嫁する必要があるため、それも物価高の原因となるでしょう。

株価が上がって、景気が良くなるか

日経平均が最高値を更新して街頭インタビューなどで景気実感に関して聞かれて、全然良いとは思わないというのはその通りだと思います。なにしろ実質的な賃上げがほとんどなく、物価が高止まりしている現状ではそれが正しい感覚という気がします。そしてこれからもその状態は続く可能性があります。そのため全体の実感としては景気は良くならないだろうというのは変わっていませんが、一方株価は上がるかもしれないというふうに変わってきました。正確には日経平均に選ばれているような賃上げが継続出来て、価格転嫁もそれなりに進められ、金利が少し上がっても耐えれる財務力がある企業。加えて内需に頼らず外需で稼ぐことができて、さらに輸出ではなく現地で企業買収なども行い事業展開している会社なら伸びる可能性はあるのでしょう。

まとめ

非常にまとまりのない内容でしたが、無理矢理まとめるとこれからの日本のイメージは円安物価高不景気のスタグフレーションといった感じを予想しています。

 

予想はしていますが、それが当たるかどうかはわからないというのは、いつも通り。